宝飾品として発祥
「七宝焼」は愛知県七宝町(現・あま市七宝町)が原産地、経済産業省指定の日本の伝統工芸品。金属にクリスタルガラスを焼き付ける工芸品で、ロクロを回す土、セラミックなどとは歴史、用途、素材共に大きく異なる。陶芸、陶器製品は日用品から派生して現代に至るのに対し、七宝工芸は原初より美術宝飾品として発展し栄えた。海外でも日本の七宝は非常に評価が高い。
「宝石で絵を描く。デザインされた宝石」
というイメージが一番形容として合う。
金属とクリスタルガラスの合体工芸
「七宝焼」は愛知県七宝町(現・あま市七宝町)が原産地、経済産業省指定の日本の伝統工芸品。金属にクリスタルガラスを焼き付ける工芸品で、ロクロを回す土、セラミックなどとは歴史、用途、素材共に大きく異なる。陶芸、陶器製品は日用品から派生して現代に至るのに対し、七宝工芸は原初より美術宝飾品として発展し栄えた。海外でも日本の七宝は非常に評価が高い。
七宝は歴史、素材用途を見ても陶芸ではなく、金属を使うからといって金属工芸でもなく、クリスタルガラスを使うからといって「ガラス工芸」でもない。金属工芸とガラス工芸をあわせた合体工芸「七宝工芸」という独立ジャンルになる。七宝焼は工芸品の中では唯一、宝石と同様に物品税がかかっていたこともあるほど宝石扱いされてきた
素地に銀、銅などの素材を使用し、その上にリボン状の純銀線を立てて絵柄を描く。この手間のかかる作業を行うことにより、より繊細なデザインが可能となる。線自体も銀でできているためキラリと光る線画が特徴だ。
ニュアンスをつけるのに銀箔、金箔を使用する。七宝の絵の具にあたる釉薬(ゆうやく)は、クリスタルガラスを砂状に粉砕したものを使用する。この色鮮やかな釉薬により、色彩豊かな工芸品となる。
「焼いて出すまで何が出てくるかわからない」といった偶然美はなく、すべてが計算美で完成する。どの作品も、工程ごとに焼成を行うため、完成までに8回程度焼くこととなる。
手間と時間がかかる工芸ではあるが、その鮮やかな色合いや艶、色あせない輝きは世代を超えて愛されている。
愛知県七宝町(現在 あま市七宝町)発祥である七宝焼は、経済産業省指定の日本の伝統工芸品であり「尾張七宝」と呼ばれ、とりわけ技術力が高いとされる工芸品の一つです。
田村七宝工芸は七宝町にて1883年より代々続く七宝焼の窯元で、現在の当主は四代目の田村丈雅(Takemasa)。
伝統を守りつつも革新を続け高い技術力を守ってまいりました。色褪せることのない美しさ、艶、歴史、そして数少ない職人の伝統技術を、後世へ。