東京にて生まれる。大学は多摩美術大学へ通い、
卒業後、太田丈雅(田村丈雅)と結婚し田村七宝工芸にて従事。
毎年作品を発表し、愛知県知事賞、
東京都知事賞など数々の賞を受賞。
雪解けをデザイン化し幾何学模様にするなど、
前衛的なデザインの作品に好評を得ている。
青色の釉薬を使った作品が多いことから、
「美由紀ブルー」と呼ばれている。
女性の七宝焼制作団体、
「大和撫子+(やまとなでしこプラス)」代表。
東日本大震災復興支援のため、
岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」の額制作。
削られた木片にてお守り作り、現在も募金活動中。
先人たちの技術を習得しつつ、
今後も様々な制作活動を通して、
七宝焼の可能性を追い続け高めていきたい。
【怒涛飛沫文様七宝花瓶 / 太田美由紀 作】
作家 太田美由紀の作品が、
七宝焼新作展にて「あま市議会議長賞」を授与しました。
作品に関してのお問い合わせは▷CONTACTページより。
56年 | 多摩美術大学 絵画科(油画専攻)卒 |
---|
11年 | 第33回日本七宝作家協会国際展初出品初入選 |
---|---|
12年 | 第34回日本七宝作家協会展 協会会長賞受賞 |
13年 | 第35回日本七宝作家協会国際展 奨励賞受賞 |
第32回東海伝統工芸展にて初出品初入選 | |
14年 | 第36回日本七宝作家協会国際展 奨励賞受賞 |
東海伝統工芸展にて入選 | |
15年 | 日本七宝作家協会国際展(奨励賞) |
東海伝統工芸展にて入選 | |
「新世紀ー七宝ー2003」 | |
札幌芸術の森出品 | |
日本七宝作家協会展 | |
「選抜鳥取展2003」鳥取県立博物館出品 | |
16年 | 日本七宝作家協会国際展(奨励賞) |
東海伝統工芸展にて入選 | |
17年 | 東海伝統工芸展にて入選 |
18年 | 「枝垂れ柳文様七宝花瓶」七宝町七宝焼新作展にて愛知県知事賞受賞 |
東海伝統工芸展にて入選 | |
19年 | 東海伝統工芸展にて入選 |
20年 | 東海伝統工芸展にて東海伝統奨励賞(岐阜高島屋賞) |
21年 | 第42回日本七宝作家協会国際展 東京都知事賞 |
東海伝統工芸展にて入選 | |
22年 | 東海伝統工芸展 名古屋市教育委員会賞受賞 |
23年 | 東海伝統工芸展 名古屋市長賞受賞 |
24年 | 東海伝統工芸展にて入選 |
25年 | 東海伝統工芸展にて入選 |
26年 | 東海伝統工芸展にて入選 |
27年 | 東海伝統工芸展にて入選 |
28年 | 「怒涛飛沫文様七宝花瓶」七宝町尾七宝焼新作展にてあま市議会議長賞 |
東海伝統工芸展にて入選 | |
29年 | 東海伝統工芸展にて入選 |
30年 | 東海伝統工芸展にて入選 |
31年 | 東海伝統工芸展にて入選 |
1年 | 東海伝統工芸展にて入選 |
---|---|
1年 | 天皇皇后両陛下の令和初の地方訪問にて七宝アートビレッジにお越しくださり、七宝焼の絵柄を純銀線で描く工程(植線)についてご説明させていただきました |
2年 | 東海伝統工芸展にて入選 |