現在お買い物カゴには何も入っていません。
伝統工芸職人
1986年愛知県あま市七宝町生まれ。
武蔵野美術大学へ入学&上京。大学入学と同時に芸能事務所に所属、年間200本のライブに10年弱出演を続ける。(現在はフリーランス、ライブは年間3本程度)
在学中は造形学部建築学科にて設計やデザインを学びつつ、七宝焼制作、CDリリースなど幅広く活動。卒業後も七宝焼制作を続けながら知識見聞を広めるため異業種を経験。WEBデザイン、ホテル経営会社事務、舞台プロデュース、イベント制作など経験。
2015年ごろから七宝制作における比重を高め、同時に七宝ジュエリーブランドを立ち上げる。立ち上げから 3年間で100本以上のメディア露出。
アーティストさま七宝髪飾り衣装制作、スヌーピーコラボレーション、自身のモデル起用から講演会や観光イベントゲストなど仕事は幅広い。
2019年 BeautyJapanコンテストという美とキャリアを競うコンテストにて日本グランプリとなり、その後理事に就任。東京大会の構成作家となる。
徳川美術館にて国宝 源氏物語絵巻とのコラボレーションしたグループ展開催。2020年3月には松坂屋本店にて個展開催。
挑戦を続けていく活動スタイルやパラレルキャリア、ダイバーシティースタイルが評価されている。形式にとらわれない動き方で、伝統を守り攻める。職人は常に先駆者である。
2007年 | 在学中制作した習作「金魚七宝花瓶」が好評を得る |
2008年 | 日本七宝作家協会展にて「COTTON七宝花瓶」入選 |
在学中から音楽活動を開始しCD各種リリース、オリコン入り(以下省略) | |
武蔵野美術大学 造形学部建築学科卒業 | |
2015年 | 七宝焼制作本格始動 |
JAPAN POPCLUTURE AWARDにて「エビフライ七宝髪留め」入賞 | |
2016年 | 七宝ジュエリーブランド「SHIPPO JEWELRY -TAMURAWHITE-」を立ち上げ |
2017年 | 日本七宝作家協会展にて「不死鳥七宝花瓶」入選 |
クラウドファンディング163%にて達成 、七宝焼を広める映像を制作 | |
愛知県×JR東海の観光キャンペーンにてポスターに起用 JR東海沿線上に掲載 | |
2018年 | 七宝新作展にて「葉脈文様七宝変形額」愛知県あま市教育委員会教育長賞 受賞 |
講演会の依頼が増える(以下省略) | |
メディア掲載が3年間で100本を超える(抜粋したもの以外省略) | |
2019年 | BeautyJapanコンテスト東京大会にて「ベストビジネスウーマン賞」受賞 |
紳士の美学・ダンディズムを追求する男子専科でコラム掲載開始 | |
BeautyJapanコンテスト日本大会にて「グランドチャンピオン」受賞 | |
ヘアカラー剤 WELLA広告モデル、アンバサダーとなる | |
A Bridge to Japanese Art (ロンドン)に七宝作品出展 | |
オンラインメディアSIZZLEの専門家・インフルエンサーメンバーとなる | |
雑誌「週刊エコノミスト」掲載 | |
徳川美術館「花九つ凛と光りて」源氏物語絵巻コラボ展示開催(グループ展) | |
2020年 | 徳川美術館「凛と華やぐ九つの雛」源氏物語絵巻コラボ展示開催(グループ展) |
名古屋松坂屋本店にて個展「田村有紀 cutting-edge」開催 | |
パーソルワークスタイルアワードにてパラレルキャリア部門ノミネート | |
2021年 | 全国伝統的工芸品公募展にて「七宝ホーンスピーカー -流線-」入選、国立美術館にて作品展示 |
寺田倉庫ギャラリー WHAT CAFEにて「24molos」に作品出展 | |
日本和文化グランプリにて職人グループ「凛九」にて特別賞受賞 | |
コレド室町3にて日本和文化グランプリ優秀作品展に出展 | |
あま市七宝焼アートビレッジにて七宝町七宝焼新作展に作品出展 | |
2022年 | 全国伝統的工芸品公募展にて「孔雀文様七宝宝石箱」入選、国立美術館にて作品展示 |
「ヒカリサク伝統工芸に未来のヒカリを」展示開催(グループ展) |
2018年 | 2月24日 安城商工会議所青年部主催 「次代が紡ぐ技術と未来 田村丈雅、田村有紀 」@愛知 安城商工会議所 |
2019年 | 3月14日 JR東海×愛知県主催 あいち観光まちづくりフォーラム「未来の作りかた-職人、そして伝統工芸の生存戦略- 田村有紀」@愛知 ナディアパーク3Fデザインホール |
6月6日 CEO倶楽部主催 アイデアセミナー「熱量の伝え方 田村有紀」@東京 アイディアの城 | |
10月11日 愛知県公平委員会連合会事務研究会主催「熱量の伝え方 田村有紀」@愛知県あま市アートヴィレッジホール | |
11月30日 職人グループ凛九/徳川美術館主催「工芸で読む源氏物語」@愛知 徳川美術館 | |
12月16日 いかしあい隊 ATM会主催「熱量の伝え方 田村有紀」@東京 ホテルニューオータニ | |
2020年 | 3月8日 BeautyJapan東京主催「講義・プレゼンそして熱量の伝え方 田村有紀」@東京都内ホール個展「田村有紀 cutting-edge」開催 パーソルワークスタイルアワードにてパラレルキャリア部門ノミネート |
3月26日 経営塾フォーラム主催「3月定例会」冒頭ゲストスピーカー@東京 ザ・ホテル・オークラ プレステージタワー1F |